|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学習 : [がくしゅう] 1. (n,vs) study 2. learning 3. tutorial ・ 幕 : [とばり, まく] 【名詞】 1. curtain 2. bunting 3. act (in play) ・ 幕末 : [ばくまつ] 【名詞】 1. closing days of the Tokugawa shogunate 2. end of Edo era ・ 末 : [まつ] 1. (n-adv,n) the end of 2. powder ・ 維新 : [いしん] 【名詞】 1. restoration (e.g., Meiji) ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 期 : [き] 1. (n,n-suf) period 2. time
学習院(がくしゅういん)は、江戸時代末期(幕末)の天保13年(1842年)に京都に設立され明治1年(1868年)9月(あるいは明治2年9月)に廃止された朝廷の教育機関である。1877年東京で設立された皇族・華族学校の学習院と区別して「京都学習院」とも称する。 ==沿革== ===設立=== 京都の朝廷においては、平安時代末期の安元の大火(治承元年(1177年))で律令制による大学寮が焼亡、廃絶して以来、公家の子弟のための公式の教育機関が存在せず、光格天皇により大学寮の再建が構想されていた。次代の仁孝天皇は学校創立を実現させるべくこれに着手し、江戸幕府の承認を得て天保13年(1842年)学校の設立が決定、弘化3年京都御所建春門外の開明門院跡に講堂が竣工した。翌4年(1847年)3月9日講義が開始され、三条実万が初代の伝奏(学長)に就任した。当初、この学校の名称は「学習所」「習学所」など一定しなかったが、嘉永2年(1849年)、孝明天皇が「学習院」の勅額を下賜して以降は学習院を公称とした。教科は儒学(朱子学を中心に古学・陽明学も含む)を主としてこれに和学(国学)を取り入れたもので、聴講者(生徒)は堂上・非蔵人の公家の子弟、授業は会読・講釈を中心としていた。 安政6年(1859年)10月、安政の大獄により刑死を目前にした吉田松陰は、門人の入江九一に対し、この学習院を中心に京都に「四民共学」の「天朝の学校」を設立する構想を語り、ここに「尊攘堂」を建立して尊皇攘夷派の人々の顕彰を行うよう遺志を託している(これが品川弥二郎による後年の尊攘堂設立(1887年)として具体化されることになった)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「学習院 (幕末維新期)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|