翻訳と辞書
Words near each other
・ 学習科学
・ 学習組
・ 学習者
・ 学習能力
・ 学習行動
・ 学習論
・ 学習費
・ 学習辞典
・ 学習遅進者
・ 学習院
学習院 (幕末維新期)
・ 学習院 (曖昧さ回避)
・ 学習院下停留場
・ 学習院下駅
・ 学習院中・高等科
・ 学習院中等科
・ 学習院中等科・高等科
・ 学習院初等科
・ 学習院大学
・ 学習院大学の人物一覧


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

学習院 (幕末維新期) : ミニ英和和英辞書
学習院 (幕末維新期)[がくしゅういん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学習 : [がくしゅう]
  1. (n,vs) study 2. learning 3. tutorial 
: [とばり, まく]
 【名詞】 1. curtain 2. bunting 3. act (in play) 
幕末 : [ばくまつ]
 【名詞】 1. closing days of the Tokugawa shogunate 2. end of Edo era 
: [まつ]
  1. (n-adv,n) the end of 2. powder 
維新 : [いしん]
 【名詞】 1. restoration (e.g., Meiji) 
: [しん]
  1. (n,n-suf,pref) new 
: [き]
  1. (n,n-suf) period 2. time

学習院 (幕末維新期) : ウィキペディア日本語版
学習院 (幕末維新期)[がくしゅういん]
学習院(がくしゅういん)は、江戸時代末期(幕末)の天保13年(1842年)に京都に設立され明治1年(1868年)9月(あるいは明治2年9月)に廃止された朝廷の教育機関である。1877年東京で設立された皇族・華族学校の学習院と区別して「京都学習院」とも称する。
==沿革==

===設立===
京都の朝廷においては、平安時代末期の安元の大火治承元年(1177年))で律令制による大学寮が焼亡、廃絶して以来、公家の子弟のための公式の教育機関が存在せず、光格天皇により大学寮の再建が構想されていた。次代の仁孝天皇は学校創立を実現させるべくこれに着手し、江戸幕府の承認を得て天保13年(1842年)学校の設立が決定、弘化3年京都御所建春門外の開明門院跡に講堂が竣工した。翌4年(1847年3月9日講義が開始され、三条実万が初代の伝奏(学長)に就任した。当初、この学校の名称は「学習所」「習学所」など一定しなかったが、嘉永2年(1849年)、孝明天皇が「学習院」の勅額を下賜して以降は学習院を公称とした。教科は儒学(朱子学を中心に古学陽明学も含む)を主としてこれに和学(国学)を取り入れたもので、聴講者(生徒)は堂上・非蔵人の公家の子弟、授業は会読・講釈を中心としていた。
安政6年(1859年)10月、安政の大獄により刑死を目前にした吉田松陰は、門人の入江九一に対し、この学習院を中心に京都に「四民共学」の「天朝の学校」を設立する構想を語り、ここに「尊攘堂」を建立して尊皇攘夷派の人々の顕彰を行うよう遺志を託している(これが品川弥二郎による後年の尊攘堂設立(1887年)として具体化されることになった)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「学習院 (幕末維新期)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.